幼児さん・小学生・高齢者の方まで楽しめる 季節の工作アイデア盛りだくさん!

鬼を豆で追い払うのはどうして?こどもに説明するポイント

2月の季節行事といえば、節分。

2月3日の節分の日には、各地で豆まきイベントが開催されたり、

おうちでも恵方巻きを食べたりする方も増えてきました。

そんな年々盛り上がりをみせる節分ですが、

「節分ってそもそも何?」

「節分の飾りにはどんな意味があるの?」

などなど、こどもに聞かれて困ったことはありませんか?

今回は、

「鬼を豆で追い払うのはどうして?」

について、こどもさんにもわかりやすく解説します!

 

要点をかいつまんでチェックしたい方は

水色のボックス中の文章

だけでもどうぞ♪

 

 

節分ってどんな日?

節分は、季節の変わり目のことです。

季節の変わり目には、悪いものが入ってきやすいと言われていたので

悪いもの(鬼)を追い払って、よいこと(福)を呼び込むために

いろんなことをするようになりました。

 

例えばこんなことをします。

・「鬼は外!福は内!」といいながら炒り豆をまく

・恵方(縁起のいい方角)に向かって恵方巻きを食べる

・鬼が苦手とする、<臭いもの=いわしの頭><とんがっているもの=ひいらぎ>玄関に飾る

あの手この手で、悪いことを追い出そうとするんですね!

 

節分は、季節の変わり目のこと。
季節が変わる前に、悪いことを追い出し、良いことを呼び込んで、
新しい季節を幸せに迎えるための日です。

 

 

 

どうして2月3日なの?

日本には、春・夏・秋・冬という4つの季節があります。

それぞれの季節の分かれ目は、立春・立夏・立秋・立冬という日です。

節分は「季節の変わり目」、もっとくわしく言うと、

「季節の分かれ目の前日」のことです。

中でも春が始まる立春(2月4日頃)は1年の始まりとして

大切にされてきました。

なので、立春(2月4日頃)の前日である2月3日を

節分と言うのですね。

 

節分のイベントは、1年の始まりでもある、
春という季節がが始まる前日におこないます。
カレンダーの上では春の始まりは立春(2月4日頃)という日なので、
その前日(2月3日頃)におこなうんですね。

 

 

鬼を炒り豆で追い払うのはどうして?

鬼を炒り豆で追い払う理由は、実はダジャレみたいな理由なんですよ!

(※いろんな説があります)

むかし、悪魔のような鬼の目に大豆を投げたところ、

鬼が力を失って退治できたという話がありました。

それにちなんで、

・悪魔のような鬼の目(魔目=まめ)に

・豆を投げつけて、鬼(魔)を滅ぼす(魔を滅する=魔滅=まめ)

と言われています。

 

「まめ(魔目)に、まめ(豆)をなげつけて、まめ(魔滅)する!」
という事ですね!

 

どうして「炒った豆」なの?

これも、いろんな説があります。

なかでも

・「炒る」は「射る」に通じるから
(退治する、という意味を込めて)
・せっかく悪いものを追い出したのに、
火を通していない生の豆だと

 あとで芽が出て、悪いものがよみがえってしまうから

という理由があると言われています。

 

 

節分にくわしくなって、季節を味わおう!

昔からなじみのある行事でも、知らないことがたくさんあります。

ぜひお子様と一緒に、節分について学びながら

豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりしながら

季節を味わってみてくださいね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です