対象年齢:5歳くらい〜
難しさ:★★☆☆☆(かんたん)
ひもを引くと、えんとつの中からひょっこりサンタさんが飛び出す仕掛けの
かわいい工作を紹介します。
仕組みはとっても簡単なので、幼稚園生でも保護者の方と協力しながら作れます。
サンタさんがぴょこっと顔を出すのがかわいらしくて、
ついつい何度も遊んでしまいますよ!
道具
・はさみ
・のり
・セロハンテープ
・サインペン
材料
・トイレットペーパーの芯・・・2本
・折り紙・・・必要な分
・たこ糸・・・30cmくらい
作り方
1、えんとつを作る
まずはサンタさんが出てくる煙突を作ります!
トイレットペーパーの芯の長さに合わせて、折り紙を折ります。

折り紙には、こんな風にレンガ模様を描いてもいいですね!

この折り紙を、トイレットペーパーの芯に巻きつけて貼ります。
巻き始めを、テープで仮止めして・・・

ころころと巻いたら、巻き終わりもテープで止めます。

2、サンタさんのベースを作る
次は煙突から飛び出すサンタさんを作ります。
トイレットペーパーの芯に、まっすぐ縦に切り込みを入れます。

30cmほど(トイレットペーパー2本分の長さ+ちょっと長め)に切ったたこ糸を用意します。

たこ糸の端っこを固結びします。
結ぶのは、片方の端っこだけでOKです。

トイレットペーパーの芯に、ホチキスでたこ糸を固定します。
芯は、切り込みを1cmくらい重ねて、その上にたこ糸の結び目を添えます。

芯の重なった部分とタコ糸をいっぺんにホチキスで留めましょう。
さきほど固結びした部分のすぐ下を留めてくださいね。
結び目が、ストッパーの役目を果たします。

これでサンタさんのベースができました。

3、サンタさんを飾り付けする
次に、サンタさんのベースに飾り付けをしましょう!
煙突と同じように、折り紙を巻いていきます。
サンタさんの洋服は、半分に切った折り紙を使うのがちょうどいいようです!
こんな風に1cm弱くらい折っておくと、襟のようになります。

帽子は、折り紙を三角形に切って作ってみました。

サンタさんらしくなってきましたね!

最後に、顔を描いてあげましょう。

4、煙突にサンタさんをセットする
全てのパーツができあがりました!
最後に、煙突にサンタさんをセットします。
サンタさんをお尻のほうから、煙突に入れます。
この時、たこ糸が煙突の上から出てくるようにするのがポイントです。

サンタさん、セット完了です!

5、遊び方
煙突を手で支えて、たこ糸をゆっくり引いてみましょう。
すると・・・
ぴょこっ!とサンタさんが出てきました!
たこ糸を戻すと、サンタさんはまた煙突の中へ戻っていきます。

簡単な仕掛けで、楽しく動くおもちゃができました!
楽しく遊べるのはもちろん、飾ってもかわいいですよ♪




コメントを残す